初回の設定
このページでは最初にお使いになる際に必要な手順を解説します。
JINS ASSIST は単体でも USB マウスとして認識し、操作することが可能ですが、より便利に直感的に使用できるようにするため 補助ソフト(JINS ASSIST アプリ)のご利用を推奨 しております。以下の手順に従いセットアップを進めてください。
(1) 補助ソフト(JINS ASSIST アプリ)のインストール
補助ソフトをインストールすると、以下の補助機能が利用可能になります。ダウンロードのページで対応OSの確認とダウンロードができます。

機能 | 説明 |
---|---|
(1)メイン画面(リモコン表示・設定表示) | JINS ASSIST の状態表示・モード切替を行ったり、⚙️ボタンから設定の変更を行います |
(2)選択時アシストポップアップ | クリック選択の際に、クリックと向きの対応や選択状況をカーソル上にオーバーレイ表示します。設定でオンオフできます。 |
(3)チュートリアル | 初めてお使いになる方のための使用方法習得ツールです。設定の チュートリアル ボタンから開けます。 |
(4)トレイアイコン | JINS ASSIST の状態表示を行います。補助ソフト起動中にトレイ(Windows)/メニュー(Mac)部分に表示されます。 |
(2) 補助ソフト(JINS ASSIST アプリ)の起動
- 初回起動時には利用規約の確認が出ますので、ご確認の上進んでください。
- 利用規約確認後、初回ガイド(OS設定の確認・チュートリアル実施)の表示がされます。
- ファームウェアの更新が必要な場合は、ファームウェア更新の表示になります。
- JINS ASSIST を挿していない状態では、アプリは切断時の表示・トレイアイコンも灰色表示になります。
- JINS ASSIST を挿して起動完了した状態では、アプリは接続時の表示・トレイアイコンは状態表示になります。
- ⚙️ボタンをクリックすることで設定表示に変更できます。

注意!
インストール直後は補助ソフトがPC起動時に自動で起動する設定になっています。アプリを閉じてスリープした場合には、スリープ解除後には自動で起動されませんので、手動で起動してください。トレイアイコンを右クリックすると自動的に起動するかどうかの設定を行えます。
(3) メガネへのアタッチメントの装着
メガネの左右どちらかのつるの、耳より前の部分に 金属面がほぼ垂直になるようにセットし、メガネの外側に向けてアタッチメントを装着します。
装着のポイント
- ぐらつきや回転がしにくい場所に装着してください
- 無理に広げないように装着してください(3㎜以上広げて装着すると元の形に戻りづらくなることがあります)
以下のような場所には装着できません
- つるの厚さが0.8mm以下(アタッチメントがぐらつきます)
- つるの厚さが4mm以上(アタッチメントがはまりません)
- つるの高さが2mm以下(アタッチメントが回転します)
- つるの断面形状が円形、または平面部分が無い(アタッチメントが回転します)


(4) JINS ASSIST の装着
ケーブルが真横になるように、JINS ASSIST の磁石側をアタッチメントの金属板に固定します。


その状態のままメガネをかけます。ケーブルは耳の上にかけると、機体が回転せず安定してご使用できます。

(5) PC 端末への接続
マウスを使用したい PC 端末に USB-C コネクタを接続します。接続すると 3~5 秒程度で JINS ASSIST が起動し、LED 点灯・起動音・カーソルの円運動、の3つの動作が行われます。
※以後、本体を動かすとカーソルが動いたり操作音が鳴ったりしますが、通常モードでは動かず待っているとコマンド待ちの状態に戻りますので、操作に困ったら3-5秒動かずお待ちください。
(6) 設定の調整
JINS ASSISTはそのままの状態でも問題なく各機能をご利用いただけますが、使い始めの状態では以下の設定を行っていただくことでより使いやすくなります。
Windows 10/11
macOS 13以降
iPadOS/iOS
iPadOS/iOS の設定
iPadOS/iOS用に設定を変更する場合、補助ソフトをインストールしたWindows/Macから設定を行ってください(設定はJINS ASSIST本体に記憶されます)。iPadOS/iOS上で設定は変更できません。
JINS ASSISTの設定
カーソルの速度は補助アプリの⚙️(設定) ボタンからJINS ASSISTの設定を開き、詳細設定→プリセットで加速無しを読み込みます。個別に設定を行う場合は以下の部分を変更します。
- カーソル設定→カーソルの加速の速さをなしにします(モバイル端末は細かい操作が不要なので、加速なしのほうが操作が容易です)
- カーソル設定→カーソルが動く速さ で1-2段遅く動く設定にするか、下記のOS側の設定によって使いやすい速度に変更してください。
iPadOS/iOSの設定
- 設定の一般→トラックパッドとマウス→軌跡の速さ、もしくは、設定のアクセシビリティ→タッチ→AssistiveTouch→軌跡の感度を好きなスピードに変更します
- (iPadOSのみ)設定のアクセシビリティ→ポインタコントロール→ポインタアニメーションをオフにするとカーソルが要素に吸い付く動きが無くアニメーション効果が無くなり使いやすくなります。
Android
Android の設定
Android用に設定を変更する場合、補助ソフトをインストールしたWindows/Macから設定を行ってください(設定はJINS ASSIST本体に記憶されます)。Android上で設定は変更できません。
JINS ASSISTの設定
カーソルの速度は補助アプリの⚙️(設定) ボタンからJINS ASSISTの設定を開き、詳細設定→プリセットで加速無しを読み込みます。個別に設定を行う場合は以下の部分を変更します。
- カーソル設定→カーソルの加速の速さをなしにします(モバイル端末は細かい操作が不要なので、加速なしのほうが操作が容易です)
- カーソル設定→カーソルが動く速さ で1-2段遅くし、使いやすい速度に変更してください。
(7) 早速使ってみましょう!
JINS ASSISTはさまざまな頭の動きで反応するため、操作体系を把握していないと意図せずコマンドが反応し混乱することがあります。そのためチュートリアル に沿って使い方を習得されることをオススメしております。補助ソフトを起動し、JINS ASSIST に接続された状態で ⚙️(設定) → チュートリアル をクリックし開始してください。一回のチュートリアルにかかる時間は 15〜20分程度です。
やむを得ず、いち早くお試しになりたい場合は以下の操作動画をご覧ください。左クリック、右クリックの動作を確認することができます。
操作動画
基本操作(クリック選択)
以下は標準設定となっている、いちばん基本的な使い方です。その他の入力方法はさまざまな使い方-入力タイプをご覧ください。

操作がうまくできない時はFAQ (操作に関するご質問)をご覧ください。以下のようなよくあるご質問に対する対策が記載されています。